投稿

2023 WBC侍ジャパンヘッドコーチ 白井一幸トークライブ ご招待❣❣

イメージ
 12月16日(土曜日)18:30~20:00 高松市レグザムホール多目的会議室において、 白井一幸(志度商⇒駒沢大学⇒日本ハム)トークライブ㏌高松が開催されます。 白井先生は、皆様ご存知のとおり、2023WBC侍JAPANヘッドコーチとして優勝に導いた記憶は鮮明に残っていると思います。 仲善広域シルバー人材センターでは、この機会に 1組2名様 をご招待いたします。 応募者多数の場合は、抽選とさせていただきますが、300名の限定トークライブですので、有料チケット購入も当センターで取扱いたします。(満席の場合はご容赦ください) この機会に是非「侍JAPAN優勝」秘話を聞きに行きませんか?

暑い日が続きます。今年のシルバー便り「満濃池のゆる抜き」少しでも涼んでいただければ‥‥

イメージ
 7月発行の「シルバー便り」 満濃池のゆる抜き行事に行ってきました。 小雨降る中の恒例行事でした。 少しでも涼んでいただければ…

令和5年度 顧問弁護士「仙頭真希子」先生による、無料法律相談が開設されます

イメージ
 令和5年8月23日(水)午前9時 仲善広域シルバー人材センター顧問弁護士 仙頭真希子 弁護士 による「無料法律相談」が開設されます。 秘密厳守ですが、予約制をとらせていただきますので、 電話の方は、0877-63-1366 事務局長 佐藤安正までご連絡ください。 メールの方は、chuzen@sjc.ne.jp まで申し込み下さい。 今年度は、隔月(偶数月) 第4水曜日午前9時を予定していますので、次回以降お気軽にご相談ください。

令和5年度通常総会は、善通寺市民会館で開催します

イメージ
 新型コロナ感染症の行動制限は、第5類感染症に移行のため、インフルエンザと同じ扱いとなりました。 3年間にわたる、コロナ禍も「新しい時代の幕開け」として生活習慣にも時代の到来を感じてきています。 今年度の通常総会も、久々に善通寺市民会館にて、会員の皆さまと開催を予定しています。 永年在籍功労表彰など、元気でお過ごしいただいた大勢の会員様、同好会団体に表彰・感謝状の授与式をしています。 この機会に是非ご参加ください。

令和5年5月8日~の新型コロナウィルス感染症の対応が変わりました

  新型コロナウイルス感染症と診断された方の療養期間等 5類移行前(~令和5年5月7日) 5類移行後(令和5年5月8日~)  (1)症状がある場合 ①入院中・高齢者施設入所中の方 症状が出た日を0日目として、翌日から10日間以上、かつ症状軽快から72時間以上 ②「①」以外の方:症状が出た日を0日目として、翌日から7日間以上、かつ症状軽快から24時間以上   (2)無症状の場合 検体採取日を0日目として、翌日から7日間 令和5年5月8日以降、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。   (1)外出を控えることが推奨される期間 特に 発症後5日間 が他人に感染させる リスクが高いことから、 発症日を0日目(※1)として 5日間は外出を控えること(※2)、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して 24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。 (※1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。 (※2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、 マスク着用等をお願いします。   (2)周りの方への配慮 10日間が経過するまでは 、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、 周りの方へうつさないよう配慮しましょう。 発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。 濃厚接触者の取り扱い 5類移行前(~令和5年5月7日) 5類移行後(令和5年5月8日~)  陽性者と接触した日を0日目として、翌日から5日間の待機をお願い 5類感染症に移行することから、 保健所から新型コロナウイルス感染症患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。 参考: 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク) 自宅での療養について 令和5年5月8日以降、法律に基づく療養中の外出自粛要請はなくなりますが、感染拡大防止のため、症状のある方は外出を控えてください。特に発...

「友だち紹介キャンペーン」始まります。

イメージ
 今年度も引き続きご紹介ください。 皆さん元気で頑張ってます。

令和5年度高齢者人財育成講習会現地スタッフ募集のご案内

イメージ
 講習会当日、現地でお手伝いいただける会員さんを募集しています。 興味のある方は、善通寺地区センターまでお問い合わせ・応募下さい。