投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

「友だち紹介キャンペーン」始まります。

イメージ
 今年度も引き続きご紹介ください。 皆さん元気で頑張ってます。

令和5年度高齢者人財育成講習会現地スタッフ募集のご案内

イメージ
 講習会当日、現地でお手伝いいただける会員さんを募集しています。 興味のある方は、善通寺地区センターまでお問い合わせ・応募下さい。

令和5年度 シルバ―センターの講習会

イメージ
 令和5年度の講習会のお知らせです。 今年は、おなかの調子でお困りの方、健康に不安な会員様向けに「ヤクルト健康講座」を2回開講します。 3月には、「女性のつどい」において、「腸トレ体操」や全国的に大好評の「ウン知育教室」を開催‼。香川ヤクルト販売㈱講師による出前講座を予定しています。 細字のお習字教室など初めての講座をご用意しておりますので、是非ご参加ください。

「失敬」と「失礼」と「無礼」の違い

イメージ
  「失敬」 は 「しっけい」 と読み【人に対して敬う気持ちを欠いたふるまいをすること】という意味で、人を大切にしない厚かましい態度をとることです。 「失礼」 は、 「しつれい」 と読み【人に接する際の心得がないこと】という意味で、礼儀を欠いたふるまいををすることです。 「無礼」 は、 「ぶれい」 と読み【礼儀を知らずに無作法なふるまいをすること】で、礼儀を知らずに人前で乱雑にふるまってしまうことです。 先日あるところから、シルバー人材センターの会員が同じ世代であることから、ある映画のポスター掲示と会員への啓発告知の依頼がありました。 封筒には、郵便物に荷物用のガムテープで封がされており、この映画製作に携わる大勢の方々、見てほしい我々シルバー会員への「敬意」が欠けた発出元の配慮の無さにがっかりしたところです。 令和5年度の仲善広域シルバー人材センターは、この「失敬」を無くし、「失礼」、「無礼」はすぐに謝罪できるよう皆様と共に進めて参ります。

還暦と60歳定年

イメージ
   公務員の定年 「60歳」 が延長が来年度から段階的に引き上げられます。  そのままの環境で仕事を続けられる方は少なく、先ずは「役職定年」と「給料減額」は避けられないようです。  では、還暦とは⁇ 満60歳を 「還暦」 というのは、60年で「干支(えと)」が一巡して「生まれたときの暦に還る」ためです。 干支と聞くと、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)卯(う)……」の12種類を思い浮かべますが、これらは厳密には「十二支(じゅうにし)」といいます。この「十二支」に「十干(じっかん)」を組み合わせたものが「干支」です。 十干は「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の10種類で、十干十二支の組み合わせはぜんぶで60通りあります。 60歳の干支は生まれたときの干支と同じになることから、 「生まれたときの暦に還る=還暦」 と呼ばれるようになったのです。